Friday, May 27, 2016


次男の苦しみと悲しみ(13)これは、名門クラブの監督とマネジメントの「哲学」


リーグが残り4試合になると、ヴェルディが4試合の内最低限として2試合を勝たないとJ2に落ちる状況に置かれました。ヴェルディにとってブラジル人選手の中でも一番大事な中盤の選手が、ついに警告(イエローカード)4枚もらっていたので、リーグの2試合を欠場となりました。しかし、この選手が残り4試合中2試合を欠場しても、あとの2試合には出場することができるためヴェルディの残留争いでは十分戦えるはずでした。しかしこの時期に、リーグ戦と同時に天皇杯の試合も行われました。本来ならばリーグの残留争いの状況に置かれたヴェルディにとって、天皇杯の試合よりもリーグの試合の方が大事でした。しかしこの監督は、天皇杯の試合にブラジル人の大事な選手を出してしまいました。天皇杯に出場したブラジル人選手はまたさらに「レッドカード」をもらい、退場となりました。天皇杯の試合のレッドカードにより2試合が欠場となり、リーグの試合では4枚警告(イエローカード)2試合を欠場、併せるとこのブラジル人選手は4試合の欠場となってしまいました。結局、残留争いの残り4試合全てに、この一番大事なブラジル人選手が欠場することになってしまったのです。なぜ、大事なリーグの残留争いの立場に置かれたチームの監督が、そこまで大事ではない天皇杯の試合に補欠の選手や若手選手を出さず、一番大事な選手を出してしまったのでしょうか。

1129日に、残留争いの4試合の内1つ目の試合がありました。相手は横浜FMでした。その試合の前々日に、ヴェルディの練習で紅白戦が行われましたが、次男はどちらのチームにも入っていませんでした。紅白戦後、次男のことを気にしていたヴェルディのあるコーチスタッフの方が、次男を慰めるため「今のチームの状況が悪いから、お前は紅白戦にも出せない」と話したそうです。しかし、試合当日の1129日になると、4ヵ月間怪我をしていた選手がベンチ入りの18人の選手の1人に入っており、試合の後半15分にも出場していました。この選手は、726日の磐田戦で怪我をしてしまったのですが、この怪我以来、試合には出場していませんでした。なぜ、監督は試合感覚のない選手を残留争いの大事な試合に出したのでしょうか。

リーグの最終戦は126日に行われた川崎との試合でした。この試合中、ヴェルディの監督が相手にとって一番厄介なヴェルディの攻めの選手を引いて、代わりに中盤の選手を入れました。この行動の結果により、ヴェルディはJ2に落ちることが確定してしまいました。その最終戦の後、監督はロッカールームで泣きながら選手たちに「J2に落ちたのは神様が決めた運命だ」と、話しました。2008年シーズンでは、J2へ降格という結果になってしまいました。

サッカーでよく言われていることですが、どの監督でも自分の哲学や考え方を持っており、その監督自身の哲学や考え方を評価する一番の方法として、結果を出す以外の方法はありません。2008年シーズンの結果を踏まえてみると、当時のヴェルディの監督が選手の「実力」を無視し、自分の「好み」や「立場の強い人」に言われたことで物事を判断し、「人種差別的な考え」を行う監督であることが明らかになりました。

一方、この監督と同時にヴェルディを運営していた「フロント」についてですが、ヴェルディがJ2に落ちたことは監督だけの責任ではありません。監督と共にチームを運営していた「フロント」のさまざまな行動を体験した私は、この「フロント」にも責任があると感じました。なぜ、「フロント」がリーグ中に監督の相次ぐ誤った判断を正しくしてくれなかったのか。なぜ、「フロント」がヴェルディの将来のために、監督に正しいチーム作りの方法を指導しなかったのか。もし「フロント」がこの指導を監督に行っていたにも関わらず監督が聞かなかったのであれば、なぜ「フロンと」がこの監督を解雇しなかったのか。監督1人の責任ではなく、運営の「フロント」側にも大きな責任があるのではないかという印象を受けました。当時の東京ヴェルディは、組織的に大きな問題を抱えているという強い印象を受けました。

No comments:

Post a Comment